
自分でエアコン掃除をしてみたんだけど、エアコン内部の汚れって
ちゃんと掃除できているのかなぁ?
エアコンをつかう時期が近づいた梅雨入り前になると、そろそろエアコンの掃除をしなきゃだな…と思って市販のエアコン用クリーナーを使って掃除していました。
しかし、気になっていたのが『目に見えないエアコン内部のよごれ』なんですよね。
そんなモヤモヤしたままエアコンを使いたくなかったので、今年は思い切ってプロにお願いすることにしました!
今回、利用したのはハウスクリーニングなどのサービスを検索できる日本最大級の検索サイト『ユアマイスター(YOURMYSTAR)』です。
ほかにもハウスクリーニング業者はいろいろありますが、ユアマスターではエリアとエアコンのタイプ、希望日を入力するだけで簡単に申し込めるということで利用しました。
エアコンクリーニングをはじめてプロにお願いしてみて実感したこと…それは、

フィルターや目に見える部分は自分でキレイにできても、エアコンの内部までキレイにするのは難しいってこと。今年のエアコンは安心して使えるし、やはりプロにお願いして良かった!
当日の作業を見学していて、素人がエアコンの内部までキレイに掃除しようとするには限界があると思ったわけです。
この記事では、次の3点について紹介しています。
- ユアマイスターでエアコンクリーニングを初めて体験した私の口コミ
- エアコンクリーニング当日の作業の流れ(写真あり)
- ユアマイスターでエアコンクリーニングを申し込む方法
いろいろと質問して回答してもらったことも紹介しているので、エアコンクリーニングを依頼しようか迷っている方の参考になればと思います。
ユアマイスターでエアコンクリーニングを初めて体験した私の口コミ

今回、エアコンクリーニングをお願いしようと思ったのは、赤まる部分(熱交換器)をキレイにしてもらいたかったからです。
熱交換器をそうじするための市販のクリーナーはありますが、内部に薬剤が残っているとサビの原因になるようです。
実際に聞いてみましたが、手前の汚れを奥にどんどん追いやってるだけになることも多いとのことだってので、やはりプロにお願いするべきだなと思いました。
風の吹き出し部分(ルーバー)やフィルターは、ある程度なら自分でそうじすることができるので引き続きすることにして、熱交換器のそうじはプロの方にお願いすることにします。
という訳で、今回はじめてエアコンクリーニングをプロにお願いしてみたのですが…

エアコン本体から出てきた まっ黒な液体をみれば、これからのエアコンクリーニングはプロにお願いしようと思うわけですよ。
作業に入るまえのチェックの際に『そこまで汚れてはいないですよ』と言っていたものの、実際に出てきたのは まっ黒な液体でした。
覚悟はしていたものの、こんなに汚れていたとは…。
これでは、たとえ部屋が快適になったとしても、きたない空気をまき散らしてるってことですよね(汗)

汚れている状態でエアコンを稼働させると、きたない空気を部屋中にまき散らすだけじゃなく、エアコンの効きも悪くなったりもするんですよ。
エアコンの効きがいまいちだな…と温度設定をさげると、電気代が上がるだけじゃなくエアコン本体にも負担がかかるし、故障したりしたら大変ですしね。
のちほどエアコンクリーニングの作業の流れを紹介しますが、エアコン周囲が汚れないように養生(ようじょう)したり、高圧洗浄機などの専用の機械をつかって作業するんです。

一連の作業をみていた私には、とてもじゃないけどハードルが高すぎる…
市販のクリーナーよりお金はかかるけど、これからはプロの方に頼むことにしました。
気になる!エアコンクリーニングにかかる金額は?

エアコンクリーニングをプロにお任せすると、自分でするよりキレイになるのはわかったけど、気になるのは費用ですよね。
ユアマイスター公式サイトでは、エアコンのタイプや台数によってかかる金額の目安を表示してくれています。
今回は、リビングにある通常タイプのエアコン1台と室外機1台のクリーニングで10,000円(税込み)でした。
今回の内訳 | ユアマイスター ※5月末時点 | |
通常タイプ | 8,000円 | 7,980円 |
室外機(オプション) | 2,000円 | 2,000円 |
合計 | 10,000円 | 9,980円 |
私がエアコンクリーニングを申し込んだときは、通常タイプのエアコン1台だと7,980円(税込み)でした。
エアコンが必要な時期になると、金額がアップするんでしょうか…なるべく早く申し込むことが節約につながりそうですね。

どうせなら少しでも安いほうが助かるので、来年の予定に『5月下旬にエアコンクリーニングを申し込む』と書きこみました。
ユアマイスターでは、口コミや金額などを一括して比較することができるので、予算にあったプロの方を見つけることができます。
わたし自身も、エアコン本体のクリーニング代金の予を8,000円として考えたので、いくつか気になるところを選んでから、最終的に口コミを参考にして決めました。
- 通常タイプかお掃除機能つきか
- クリーニングするエアコンの台数

通常タイプのエアコン1台なので、予算は10,000円。早い時期の方が予約を取りやすいし、早期割引やキャンペーンも充実しているのね。
気になる!エアコンクリーニングは年に何回すればいい?

エアコンクリーニングをプロにお任せすると、だいたい10,000円くらい必要だということが分かりました。
じゃあ、エアコンクリーニングって どのくらいの頻度でお願いしたらいいのか?という疑問を投げかけてみました。

1年に1回するのが理想です。しかし、1年に1回とはいえ10,000円かかるので、2年に1回でも十分ですよ。
とのことでした。
エアコンを取りつけている場所がキッチンの近くであれば汚れやすいし、ほぼ毎日エアコンを稼働させていればエアコン内部にカビが発生する可能性も高くなるのも事実。
要は、エアコンの使い方や設置場所によって、クリーニングの度合いも違ってくるということですね。
わが家では安心してエアコンを使いたいと思ったので、1年に1回 プロによるエアコンクリーニングをお願いすることにしました。
ユアマイスター公式サイトでも、効率よく快適に使い続けるには『年1回プロに依頼、2週に1回フィルター掃除』というのがベストだと書かれていますね。

エアコンクリーニングをお願いするのは1年に1度、フィルター掃除はこまめにすることにしたよ。
気になる!エアコンクリーニングする おすすめの時期は?
わが家では、夏は ほぼ毎日エアコンを稼働させるので、その前にエアコンクリーニングをしてもらいたかったんです。
やはり、夏本番まえにエアコンクリーニングするのがベストですよね?

本格的にエアコンを使いはじめる前、もうエアコンは使わないかなって時のどちらかでエアコンクリーニングすることをおすすめしています!
しっかりと掃除をしてからエアコンを使いたいのか、たくさんエアコンを使って汚れているだろうから掃除をして来年に備えるのかといったところですかね。
エアコンクリーニングは1年に1回が おすすめということだったので、どちらでするか 自分で決めればいいんですね。

今までどおり、エアコンを本格的につかう前(5月末まで)に、エアコンクリーニングをお願いしようと思います!
気になる!ただしいエアコンの使い方って?
以前住んでいたマンションについていたお掃除機能付きエアコン、スイッチを切ってしばらくしたらポタポタと水滴がおちてきたことがあって。
そこで、スイッチを切ったときに水滴がおちてくる原因や、おすすめのエアコンの使い方を聞いたので紹介したいと思います。
スイッチを切ったときに水滴がおちてくる原因を、イラストで分かりやすく紹介しているサイトがあったので紹介します。
引用元:家電小ネタ帳
エアコン内部にたまった水滴がおちてこないようにする方法として、2つ教えてくれました。
- エアコンを切るまえに、1~2時間は送風運転をしてエアコン内部を乾かす
- 冷房ではなく、除湿モードでエアコンをつかう
さっそく両方とも試してみましたが、除湿モードでエアコンをつかいながら、スイッチを切るまえに送風運転を30分ほどすることにしました。
あとは、サーキュレーターや扇風機で空気の循環をしてあげています。
エアコンの設置している場所や住んでいる環境にもよると思いますが、わが家ではこの方法がとても快適になります。

自分にあったエアコンとのつき合い方、見つかってよかった!
エアコンクリーニング当日の作業の流れ(写真あり)
- 作業1カバーとフィルターをはずして内部の汚れをチェックする
- 作業2エアコン周辺を養生(ようじょう)する
- 作業3薬剤をシップし、30分後に高圧洗浄スタート
- 作業4水気をふきとり、部品を取りつける
作業の方が到着したのは9時。
通常エアコン1台と室外機で、準備から作業終了までにかかった時間は2時間弱でした。
では順番に、写真つきで紹介していきます。
1.カバーとフィルターをはずして内部の汚れをチェックする

エアコン本体のカバーとフィルターなどの部品をはずした状態の写真です。
そこまで汚れてはいないとのことでしたが、拡大してみると、〇で囲った部分にポツポツとカビのような黒いものが見えます。

色分けしているのは、〇部分は今回のクリーニングできれいになるけど、〇部分はエアコンを壁から取りはずして部品交換が必要だという説明でした。
〇部分はスポンジのようなものが本体にくっついた状態で、エアコンから出てきた水分を吸収するようになっているようです。
今回はエアコン本体だけのクリーニングで予約していましたが、室外機も一緒にクリーニングすることを強くオススメされたので急遽追加でお願いしました。
2.エアコン周辺を養生(ようじょう)する

エアコンの汚れぐあいをチェックしてから、いよいよ作業に入ります。
エアコン周囲が汚れないように、床にビニールシートを敷いてから、エアコン本体に専用の袋をかぶせます。
この袋でエアコンから出た汚れをキャッチし、下においてあるバケツに集まるようになっています。
3.薬剤をシップし、30分後に高圧洗浄スタート

薬剤をシップし、汚れを落としやすくするために30分程度なじませます。
その間に、カバーやフィルターをベランダで洗ったり、高圧洗浄の機械をお風呂にセッティングしたり。
30分後、おおきい音をたてながら高圧洗浄がはじまると、バケツのなかに黒い液体がたまってきます。

今回つかっている薬剤の種類を聞くのを忘れてしまいましたが、自然派の優しい洗剤をつかってエアコンクリーニングをする方もいたので気になるところです。
4.水気をふきとり、部品を取りつける

高圧洗浄が終わったら、水滴をふき取ってパーツを取りつけ、きちんと稼働することを確認してエアコンクリーニングは終了です。
エアコン内部が完全に乾くまでは、送風モードで2~3時間エアコンを運転したままにします。
では、エアコンクリーニングする前と後の写真をならべて見てみましょう!

左の写真が作業まえ、右の写真が作業あとの写真です。
エアコンを取りはずして部品交換をしないと取れないと言われていた汚れは残っていますが、送風部分(ルーバー)はとってもきれいになってました。

入居時に『エアコン掃除済み』と貼り紙されてたけど、確認できる方法ってないのかなぁ?
2018年に札幌で起きたガス爆発にはじまり、仲介業者のぼったくりなどをよく耳にしていたから疑っちゃいますよね?
すると、部屋を借りたりするときに役に立つ『エアコンクリーニングをしているかどうかを判断する方法』を教えてもらいました。

ファンの部分をチェックするといいですよ。
ファンというのは、エアコンの送風口の奥にみえる黒い部分です。

ファンの部分が汚れていたら…あえて濁しておきます。
もちろん、カバーがついている状態でも ファンの状態をチェックすることはできます。
もし引っ越すときがあれば、チェックすることにします。
ユアマイスターでエアコンクリーニングを申し込む方法

夏が近づくと依頼が殺到するので、希望する日時の予約がとれにくくなります。
最悪な場合、エアコンクリーニングをお願いできないまま 夏本番を迎えることになるかもしれないので、早めに行動するのがオススメ!
申込みから業者とのやりとりまで すべてネットで完結するので、電話が苦手なわたしも気楽に利用することができました。
ホームページで予約申し込みをする(仮予約)【3分でできる!】

とっても簡単に申し込むことができるので、

エアコンクリーニングを依頼するエリアを選択すると下の画面に移動します。

①~③の順番で選択すると、予約できる業者が画面右側に表示されるので、口コミや料金などを比較して選びましょう。

30件ほどヒットしたので、画像の④を『口コミ評価が高い』順番に並びかえ!
金額や利用者の口コミを比べて「おそうじキラリ」という業者にお願いすることにしました。
「おそうじキラリ」では、ドレインホース洗浄無料と駐車場無料のキャンペーン中でしたが、エコ洗剤を使用してクリーニングをする業者などもありました。

エアコンクリーニングを依頼したい業者が決まったら、クリーニングしてもらうエアコンの台数とオプションを選択します。

オプションはクリーニング当日でも追加することができるし、支払いもクリーニング後にまとめて請求してくれるというのもイイですね♪

当日、作業に入る前に『室外機がよごれていたらエアコンの効きも悪くなる』と説明をうけたので、室外機のそうじもお願いすることにしました。

カレンダーの○印となっている日にちが予約可能なので、第3希望まで選択してから「お客様情報を入力する」に進みます。
お客さまの日程の合うプロを探しますので、必ず別日で第3希望日までご記入ください。
ユアマイスター:予約の注意事項
住所氏名などの個人情報、駐車場の有無、支払い方法(クレジットカード・後払い決済・PayPayなど)を入力して送信すると仮予約が完了です!

入力したメールアドレス宛に仮予約の確認メッセージが届くので、とりあえず仮予約の申込はこれで完了です。
仮予約後は、ユアマイスターのマイページ上のメッセージ機能をつかってやりとりをするので、マイページにログインするためのパスワードを設定しておきましょう!
業者をえらぶ時間をのぞけば、予約が完了するまでの時間は3分ほどでした。
メッセージの最後に、作業時間や予約の確定をスムーズにおこなうための質問が3点ありましたので、確認して伝えておきました。
- エアコンのメーカー名と型式番号
- 駐車場スペースの有無
- 作業内容について気になる点や要望
ユアマイスターのHPでは、仮予約の5営業日以内に返事があると記載されているので、気長に連絡を待つことにしましょう!
2.申込から2日後に予約確定の連絡がきました!

今回は第2希望の日程で予約がとれました。
愛用の あな吉手帳に書きこんで、あとは当日までにやっておくことを付箋にメモすることにします。
業者さんとのやりとりは、すべてユアマイスターのマイページでできます。
エアコンクリーニング前日までにやっておくべきこと3つ

業者の人がきてすぐに作業に取りかかれるように、約束の時間までにやっておいた方がいいことを3つ紹介します。
当日しかできないことだけ直前にするようにしておけば、余裕をもってのぞめると思います。
今回、私がエアコンクリーニングをお願いしてみて、事前にやっておいたほうがいいと思ったことは次の3つです。
- エアコン周囲においてあるものを撤去しておく
- 室外機のまわりもきれいにしておく
- 水回りをきれいにしておく
では、実際に1つずつ説明していきますね。
エアコン周囲においてあるものを撤去しておく
作業スペースを確保するために、エアコンまわりにあるTVボードとカーテン、コンセント周辺をかたづけました。

こんな感じでエアコンクリーニングがはじまるので、たたみ2畳ぶんくらいのスペースを確保しておくといいと思います。

子どもたちが登校してからパパパっとやりました!
室外機のまわりをきれいにしておく

室外機カバーをつけている場合は、取りはずしておきましょう!
最近ではオシャレな室外機カバーも販売されていますが、わが家では室外機に直射日光が当たらないようにしているだけです(笑)
室外機に直射日光が当たったり、汚れていたりすると、エアコンの効きも悪くなるし電気代が高くなる原因になります。
エアコンクリーニングの申込みのときはエアコン本体だけでしたが、室外機のクリーニングも当日追加しました。
ユアマイスターでは、室外機の掃除の金額平均は2,000円(6月末時点では3,000円)くらいでした。

自作したカバーを設置していたので、作業の邪魔にならない場所に移動しました!
水回りをきれいにしておく

エアコンカバーや部品などはベランダできれいにしましたが、お風呂からでしました。お風呂そうじをしていた方がいいと聞いていたので、やっといて良かった!(笑)
洗面台は毎朝パパパとキレイにするので、それで十分だったかなと思います。
【まとめ】ユアマスターでエアコンクリーニングを依頼してよかった
今回はじめてユアマイスターでエアコンクリーニングを依頼してみました。
予約はすべてネットで簡単にできたし、気になることにも丁寧に答えてくれたし、なんといっても気になっていたエアコン内部がきれいになりました。
エアコン本体とフィルターの掃除は今までどおりやって、エアコン内部の掃除はプロにお任せが一番ですね!
エアコンクリーニングを頼もうか迷っている人がいたら、ぜひやってみて下さいね!