
子どもにも安心して使える虫除けスプレーってないかしら?
この記事では、ハッカ油を使った虫よけスプレーの作り方を紹介しています!
- ハッカ油(植物油)だから子どもにも安心して使える
- 材料はドラッグストアで簡単に購入できる
- コスパが良く、いろいろな使い道がある
ってことで、オススメなのは間違いないです!
ハッカ油って安心なの?

ハッカソウというシソ科の植物で、日本にも自生しているミントの品種の1つです。
そのハッカソウから作られたのがハッカ油で、香りはミントそのものです。
多くの虫がこの香りを嫌う性質があり、昔から虫除けとして使われています。
先人の知恵・・・素晴らしいですよね。
もちろん人間には無害なので、安心して使用することができます!
ハッカ油虫除けスプレーはたった3つの材料で作れる
材料はたったの3つ!
- ハッカ油
- 無水エタノール
- 精製水
ドラッグストアに売られていますが、ネットでも購入することができます。
ハッカ油
[itemlink post_id=”362″]
無水エタノール
[itemlink post_id=”363″]
精製水
[itemlink post_id=”365″]
ハッカ油虫除けスプレー(100ml)の作り方

手順1.無水エタノール(10ml)にハッカ油を加えながら混ぜる
ハッカ油は「油」なので、
水に溶けにくく、アルコールに溶けやすいという性質があります。
まずは分離しないように無水エタノールにハッカ油を混ぜて均一にしましょう。

ハッカ油はどのくらい加えるの?

ハッカ油は数滴ずつ加えていくよ~
自分がイイ香りだな~と感じるまで繰り返してる!
目安は無水エタノール10mlに対して、ハッカ油20~40滴くらいです。
少しずつハッカ油を加えては混ぜ~加えては混ぜ~を繰り返します。
ハッカ油の濃度が高い方が虫除け効果も期待できますが、
子どもに安心して使えるように最初は20滴くらいで様子見しました。
手順2.スプレー容器に移して精製水(90ml)を加える

ハッカ油と無水エタノールが分離していないことを確認してスプレー容器に移し、
精製水90mlを加えて軽く振ったら完成です!

出来上がりが約100mlとなる配合なので、
容器の容量に合わせて分量は調節してください!
あまり大量に作っても、ハッカ油の香りが消失すると虫除け効果が期待できないので
100mlずつくらいで繰り返し作ることをオススメします!
ハッカ油虫除けスプレーを使用するとき注意すること
ペット(特にネコ)には使用しないこと
赤ちゃんに使用するときは肌に直接ではなく衣服などに吹きかける
その他の使い方
、消臭効果・除菌効果・防虫効果・リラックス効果
- 持ち歩き用に
- 玄関に置いて出かける前に吹きかける用に
- 幼稚園に持たせる用に
- 網戸や勝手口などの開け閉めがある場所用に
多めに作って、小分けするスタイルが定番となってます!
まとめ/
材料はハッカ油、無水エタノール、精製水
スプレー容器はポリスチレン製ではないものを使用する
他の用途がたくさんある
これから紹介するハッカ油虫除けスプレーは、100%安心安全という訳ではありません。
ハッカ油に限らず、アロマオイルなどに関しても合う合わないがあるのです。
- 赤ちゃんに使うときは肌に直接吹きかけず、肌着やベビーカーなどにシュッ!
- ペットを飼っている人は絶対に使用しないでください!
赤ちゃんがいる、ペットを飼っている方は
ハッカ油の虫除けスプレーを作ろう!作り方から効果・注意点までご紹介!
詳しく書かれている記事がありましたので紹介しておきます。
いえいえ、ハッカ油は数滴しか使わないのでほとんど余ってしまいます(笑)
でも、ハッカ油っていろんな用途があるんですよ!
我が家では掃除をした後にスプレーして香りでリフレッシュしたり、芳香剤みたいに玄関やトイレに置いたり、枕に吹きかけて安眠効果を得たり・・・他にもたくさんありますが、コチラでも紹介されているので是非読んでみてください!
でも、せっかく(?)なのでスプレー容器はカウントせずに進めていきます。
【注意】
スプレー容器の素材には「ポリスチレン製(PSと表記)」のものは使用しないでください!
ガラス製だと安心ですが、100円ショップにアルコール対応のものがありました。
その前に、
私が初めてハッカ油虫除けスプレーを作ろうと思って調べたときのことを紹介しますと・・・
どの記事を読んでも微妙に配合割合が違ってたんですよね。

う~む、よう分からん!
よし!とりあえず、この配合で作って使ってみよう!
何をするにも「とりあえず始めてみようか」っていうのが私の性分で(笑)
失敗したら軌道修正すればいいんだし、はじめの一歩を踏み出さないと何も始まらないしね。
では、我が家のハッカ油虫除けスプレーの作り方を紹介します!

出来上がりが約100mlとなる配合なので、
容器の容量に合わせて分量は調節してください!
あまり大量に作っても、ハッカ油の香りが消失しては効果も薄まってしまうので
100mlずつくらいで繰り返し作ることをオススメします!
手順1.無水エタノール(10ml)にハッカ油を加えながら混ぜる
ハッカ油は「油」なので水には溶けにくい性質があります。
なので、分離しないようにアルコールに溶かして均一にしてあげる必要があります。

私が参考にした配合には、
無水エタノール10mlに対して、ハッカ油を20~40滴とありました。
なのでキッチリと計量する必要はなさそうかなと判断し、
少しずつハッカ油を加えては混ぜ~加えては混ぜ~を繰り返しましたよ。
ハッカ油の濃度が高い方が虫除け効果も期待できますが、
子どもに安心して使えることが重要だったので、最初は20滴くらいで様子見しました。
手順2.混ぜ合わせたものをスプレー容器に移して仕上げる

ハッカ油と無水エタノールが分離していないことを確認して、スプレー容器に移します。
あとは、3つめの材料の精製水90mlを加えて軽く振ったら完成です!

精製水ではなく、水道水じゃダメなの?

水道水を使って作ってみたけど、特に問題なかったよ~
※自己責任でお願いします
割とすぐにスプレー容器は買い足しました。
- 持ち歩き用に
- 玄関に置いて出かける前に吹きかける用に
- 幼稚園に持たせる用に
- 網戸や勝手口などの開け閉めがある場所用に
多めに作って、小分けするスタイルが定番となってます!
その他の使い方
ハッカ油の香り、私は大好きなんだけど
虫たちは嫌いなようで・・・
我が家は虫除けスプレーとリフレッシュ効果で使用していますが、
ゴキブリ対策にも効果的なようです!
ゴキブリが8年以上いない!ハッカ油スプレーが効果大、家に近づけない方法
我が家はマンション中階層に住んでますが、
来年の引越しではゴキブリ対策も考えないといけない感じなので
入居前にしておいた方がイイことをリサーチしておこうと思っています。
まとめ

市販のものよりも効果は薄れますが、安心安全なものだと思います。
使い捨てではないのでゴミの削減にもなりますし、何といってもコスパが素晴らしい!
この記事の内容をまとめると
- 材料3つで作ることができる
- 子どもにも安心して使える手作り虫除けスプレーの作り方
- 配合する順番が大事!
- 赤ちゃん、ペットがいる方のハッカ油の使用は注意が必要
- ハッカ油の香りは害虫対策にも効果的