
家計管理しようと思うけど、何から始めればいいかわからない。毎日忙しくて家計簿が続かないし、貯金だって思うようにできなくて…
実はこれ…私が家計管理をはじめた結婚当初の悩みそのものでした。
共働きなのに思うように貯金ができないし「家計管理せねば!」と思うものの、何から始めたらいいのか分かりませんでした。
- 食費にいくら使っているんだろ?
- 今月のクレジットカードの請求額やばい!
- 給料日まであと5日もある(汗)
これじゃ、貯金とかできる訳ありませんよね…
こんな私でしたが、結婚11年目にして 資産〇千万円 を築けるようになりました。
この記事では、家計管理を今からはじめようとしている人が最初にすべきことについて紹介しています。
家計管理は「1ヶ月の収支をすべて書いて現状を知ること」から


家計管理をする方法で、まず思い浮かぶのは?

家計簿をつけることかなぁ?
私自身も家計管理を頑張ろうと思ったとき、まず思い浮かべたのが「市販の家計簿を購入する」でした。
これ、間違ってはいないんだろうけど…
実際に市販の家計簿を購入しても続かず、結局ムダにしてきた私からのアドバイスは

この段階で家計簿を購入する必要はないかな・・・
もちろん家計簿を購入して家計管理をはじめるのもアリだと思います。
かわいい家計簿だと家計管理するモチベーションが上がるだろうし、キチンと家計管理できるようになる人もいるだろうし。
なので、市販の家計簿を購入することを引き留めることはしません。
ただ、私みたいに市販の家計簿が合わずにムダにしてしまう人もいるんじゃなかろうか?
と、私が何冊もムダにしてきたことをお伝えしたまでです。

じゃあ、家計管理をしようと思って最初にする事って?
- 1ヶ月にいくら収入があるのか?
- 1ヶ月に何にいくらお金を使っているのか?
- 口座引落にしているものは何?
- クレジットカード支払いにしているものは何?
要は、収入があったらメモ、お金を使ったら(引き落としされたら)メモ。
まずはコレだけでいいので、家計簿が絶対に必要ってわけではないのかなと。
- カレンダーや手帳にメモする
- ノートやコピー用紙に自作で表を作って書く
- 家計アプリで記録していく
メモするだけなら、どんな方法でも構わないんですよ。
私みたいにあな吉手帳ユーザーであれば、付箋で管理してもいいですしね♪
とりあえず1ヶ月は続けないと家計の現状は分からないので、自分が続けられる方法でやってみましょう!
家計管理したいのであれば、まずは自分の家計がどんな状態なのかをキチンと把握することが大事ってことです。

私自身、まずは家計の現状を把握してから、問題点にひとつずつ向き合ってきましたよ。
なので、まずは淡々とお金の出入りがどうなっているのかをメモしていってください。

市販の家計簿を購入するのは、お金の収支を1ヶ月記録してみてからでも遅くないのでは?
私にはやはり市販の家計簿は合わなかったので、現在はエクセルで自作した家計簿で家計管理しています。
本屋さんで家計簿コーナーが設けられていると、ついつい手に取っちゃいますけどね(笑)
1ヶ月の収支をアプリで管理する方法が自分に合ってたら、市販の家計簿を購入せずにアプリ探しすればいいですし。

まずは1ヶ月間の収支を記録してから、自分に合った方法で家計管理をしていくかを決めたらイイってことだね!
うんうん、私はそう思います。
1ヶ月のお金の出入りをメモしていくうちに、自分に合っているのは手書き?アプリ?というのが分かってくるはず!

ちょっと余談ですが
私が1ヶ月の収支を把握する際に、興味があった「づんの家計簿」も並行して記録しいました。
懐かしい記事ですが…

2015年10月の1ヶ月の食費が72,908円(大人2人、子供2人)と書いてありますね(苦笑)
このときの衝撃は今でも忘れませんが、この数字を目の当たりにしたからこそ家計管理をしっかりしなくては!と改心したのも事実です。
みなさんの1ヶ月後の感想とかも教えてもらえればとウズウズしてます(´艸`)
家計簿を購入する前に、まずは1ヶ月の収支を徹底的に書き出して現実を把握しましょう。
まとめ

家計管理をしようと思ったときに最初にやるべきことは「いま現在の家計の現状を把握すること」とお伝えしました。
- 家計の現状を把握する
- 1ヶ月の収支を集計して、問題点を考えて対処する
家計管理は、現状を把握したうえで問題を解決することの連続です。
例えば、昨年9月から娘がピアノを習い始めたました。
- 月謝はどこから補填する?
- ピアノを購入するお金はどうやって工面する?
といったイレギュラーな支出が発生しましたが、特に問題はありませんでした。
これもキチンと現状を把握できているからこそだと思います。
何事においても、ベースがしっかりとしていれば何とかなるんですよね。

現状を把握できていることが大事なんだね!
これから家計管理をはじめる人、家計管理がうまくいかないなと思っている人は、ぜひ自分の家計の現状を知ることから始めましょう!