今年も確定申告の時期になりました!
会社員家庭の我が家は、年末調整で住宅ローン控除と生命保険控除は済ませていますが、1年間で支払った医療費が10万円を越えたので確定申告を済ませました。
昨年は子供たちが小学校や幼稚園に行っている貴重な時間を割いて、激混みの税務署で確定申告をしました。
今年もか・・・と思っていたらスマホで確定申告できるようになったんですね!


スマホがあれば自宅で確定申告できるということですね!
しかし、すべてのスマホが対応しているわけではないので、自分のスマホが対応しているかどうかをチェックする必要があります。
こちらからチェックできます >>>対応しているかどうかチェックする
カードリーダライタを持ってなくても自宅で確定申告ができる!マイナンバーカードの電子証明書を読み込むための機械
そろそろ購入しようか検討していたけど、必要なくなっちゃいました。
この記事は、私がスマホで確定申告するために事前準備していたことや確定申告の方法、注意する点を紹介しています。
子どもが小さかったり、平日はお仕事していて税務署に行くのが厳しい人にもオススメです。
しかも、やり方は超簡単!
- 画面の案内に従って金額などを入力
- e-Taxにて送信
- 書面提出(医療費控除のみ)
まずは医療費控除と寄付金控除について簡単に説明しているので、必要ない方はぶっ飛ばしてくださいね♪
医療費控除とは?
2019年1月~12月の1年間で支払った医療費が10万円を超えたので、医療費控除を受けるために確定申告をしました。
- 医療費が10万円を超えていなくても医療費控除の対象になることもある
- 医療費控除の対象となるもの・ならないもの
- 医療費控除を受けるために必要な書類
- かめりあ家の医療費の管理の方法
10万円を超えてないから関係ない!とは言わずに、医療費控除について少し知識をつけておきませんか?
いや、もしかしたら医療費控除の対象となっているかも・・・
寄付金控除とは?
我が家は、ふるさと納税を利用してお肉や魚などの特産品をいただいています。
生まれた故郷や応援したい自治体(※)に寄附ができる制度です。
寄附金から2,000円を差し引いた金額が所得税から還付されたり住民税の控除が受けられ、寄附した自治体から返礼品などがいただけることも。
(※)対象外
東京都庁、静岡県小山町、大阪府泉佐野市、和歌山県高野町、佐賀県みやき町
2019年は転職1年目ということもあって、例年より少なめですが33,000円分のふるさと納税をしました。
ふるさと納税の確定申告は寄付金控除を受けるのに必要です。

ワンストップ特例制度を利用しなかったの?
医療費控除を受ける人は、ワンステップ特例制度を利用していても再度確定申告が必要となります。
ワンストップ特例制度を利用していて医療費控除を受ける場合、確定申告しなければただの寄付になってしまうので注意が必要です。
もしワンストップ特例制度を利用していても、確定申告をすれば大丈夫なので安心してください。

私もワンストップ特例制度を利用していましたが、ここ最近は医療費控除と一緒に確定申告しています。
- 5自治体までという縛りを気にしなくていい
- 寄附するたびに書類作成をしなくていい

それぐらい確定申告の方が手軽ってこと!
今年からは返礼品目的だけでなく、少額でいろんな自治体にふるさと納税しようと思っています。
スマホで確定申告をする前に…
医療費控除と寄付金控除を簡単に説明したので、ここからは実際にスマホでどのように確定申告をしたのか紹介していきます。
事前準備をする
スマホでの入力は簡単ですが、事前にやるべきことが3つ!
- 医療費控除の明細書を作成する
- 持っているスマホが対応しているかチェックする
- 寄附金受領証明書
1つずつチェックしていきましょう!
医療費控除の明細を作成する
医療費控除を受ける人は、事前に1年間に支払った医療費の明細書をまとめておくとスムーズです。
また、この医療費の明細書は提出する必要があります。(後述)
医療費控除の明細書テンプレートのダウンロードはコチラからできます。

持っているスマホが対応しているかチェックする
対応しているスマホ一覧はコチラから確認できます。
寄附金受領証明書をかき集める
寄附金受領証明書とは、ふるさと納税の寄附をしたことを自治体が証明する書類のことです。
提出する必要はありませんが、寄附した自治体や金額などを入力する必要があるのでまとめておきましょう。
実際に確定申告していきましょう
スマホで確定申告する方法は2つあります。
- マイナンバーカード方式
- IDパスワード方式
マイナンバーカードを取得していない人は2番目のIDパスワード方式での確定申告になります。
1.マイナンバーカード方式
【準備するもの】
・マイナンバーカード
・ICカードリーダライタ、またはスマホ
マイナンバーカードと対応スマホを持っている人はコチラから申告しましょう!
我が家はマイナンバーカードを取得していないので、こちらの分かりやすい記事を紹介しておきます。

2.IDパスワード方式
IDパスワード方式とは、税務署で発行してもらったIDとパスワードを使ってe-Taxで確定申告する方法です。
IDとパスワードはすぐに発行してもらえますが、納税者本人じゃないと手続きしてもらえないので注意してください。

ただ注意しないといけないのは、IDパスワード方式は暫定的な対応となっているので今後できなくなる可能性があります。
今後もe-Taxで確定申告したい方は、早めにマイナンバーカードを申請しておくのがイイと思います。
国税庁より引用
手元にあると入力がスムーズです。
- 2019年の源泉徴収票
- 納税者名義の銀行口座
- 家族全員のマイナンバー

では、30分ほどで入力は済むのでサクッと確定申告を済ませちゃいましょう♪
確定申告スタートはこちらから