2007年から毎年おこなわれている『カルビー大収穫祭』が今年(2021年)も始まります!
わが家は2017年から毎年参加していて、ほぼ毎年おいしいジャガイモが届いています。
2022年は、応募状況や当選情報もリアルタイムに記録していこうと思っています!
子どもたちも大好きなジャガイモ、2022年も当選するコツをおさえてガンガン応募していこうと思います。
また、じゃがいもと一緒に届くオリジナルグッズも非売品なので毎年たのしみにしています♪

- 北海道のじゃがいも 2kg
- オリジナルエコバッグ
みなさんも一緒に応募して、ホクホクじゃがいもをGETしちゃいましょう!
カルビー大収穫祭2022とは

カルビー大収穫祭とは、カルビーの契約農家さんが手塩にかけて育てた『掘りたて・穫れたてのじゃがいも』と『オリジナルグッズ』をプレゼントするキャンペーンです。
2007年から毎年行われているので、今年(2022年)で16回目になります。
カルビーのコーポレートメッセージである「掘りだそう、自然の力。」にもとづき、じゃがいもを中心とする自然素材へのこだわりをお伝えするために、1年間のお客様のご愛顧と自然の恵みに対する感謝の気持ちを込めて展開するカルビー商品(※3)を対象とした大型キャンペーン
カルビーHPより引用
ジャガイモがもらえるのも嬉しいけど、なにより生産者の顔が見えるのは安心ですよね。
第1回締切 | 9月17日(金) | 第6回締切 | 10月22日(金) |
第2回締切 | 9月24日(金) | 第7回締切 | 10月29日(金) |
第3回締切 | 10月1日(金) | 第8回締切 | 11月5日(金) |
第4回締切 | 10月8日(金) | 第9回締切 | 11月12日(金) |
第5回締切 | 10月15日(金) | 最終締切 | 12月4日(土) ※当日消印有効 |
各回で10,000名、合計10万名にあたるキャンペーンで、当選者には2021年10月下旬から随時発送されます。
カルビー大収穫祭2021 応募に必要なもの
カルビー大収穫祭2021に応募するには、次の2つが必要となります。
1つずつ見ていきましょう!
★カルビー応募券(応募マーク)

応募券は、かっぱえびせんやフルグラなどのカルビー対象商品の裏にあります。

どの商品も1度は見たこともあるものばかりですよね♪
食べ終わったら、応募マークを切りとって 日ごろから集めておきましょう!
また、応募券は小さくて紛失しやすいので、ジッパーバックなどに入れて保管しておくといいですよ♪
カルビー応募マークの右下の数字(この場合は『3』)が点数となります。
応募口数が多いほど当選確率も高くなるので、たくさん集めておきましょう!
のちほど詳しく説明しますが、応募券2点で1口です。
カルビーでは1年を通していろいろなキャンペーンが開催されていますが、私は大収穫祭のジャガイモのために1年かけてコツコツ集めています。
Q.カルビーの応募マークを集めておいたら、今後おこなうキャンペーンに応募することができますか?
カルビー『よくいただくご質問』
A.集めていただいた応募券はキャンペーンを行っていない時期でも常時印刷されています。そのため対象商品であれば応募券と赤い点線で囲まれているものでなくてもご使用いただけます。
※キャンペーンにより対象商品が決まっていることがあります。
商品によって数字がちがいますが、カルビー商品のなかでもフルグラは21点(10口)です。
フルグラをいつも購入している人は捨てずに応募しましょう!
ちなみに、コストコで売られているフルグラだと132点(61口)でした(笑)
★応募はがき

懸賞のなかにはネットで応募するものも増えてきましたが、カルビー大収穫祭は応募券をハガキに貼って応募します。
【応募はがきを準備する方法】
●スーパーなどのお菓子販売コーナーや懸賞はがきコーナーでもらう
●官製はがき(年賀状のあまりでも可)
●ダウンロードして印刷する
(撮影した画像を入れる)
店頭にない場合は、ダウンロードして印刷するか官製はがきを準備しましょう。
この場合、A4サイズのコピー用紙とプリンターが必要です。
パソコンやプリンターがなくてもコンビニでネットプリントする方法(有料)もありますが、店頭で応募はがきをGETするのが1番ラクです。
【 カルビー大収穫祭2022 応募に必要なもの 】
●カルビー応募券(応募マーク)
●応募はがき
カルビー大収穫祭2022 応募方法


応募券を貼りつけて応募はがきを作ります。

忘れずに63円切手を貼ってね!
宛先 | 〒359-8770 2021カルビーキャンペーン大収穫祭 係 |
記入事項 | ①氏名(フリガナ) ②年齢 ③郵便番号 ④住所 ⑤電話番号 ⑥性別 ⑦応募口数 |
ダウンロードした応募はがきには、最大48枚の応募マークを貼りつけることができます。
次に『当選のコツ』を紹介しているので、応募はがきを作るときの参考にしてください。
カルビー大収穫祭2022 当選のコツ
第1回締切 | 9月17日(金) | 第6回締切 | 10月22日(金) |
第2回締切 | 9月24日(金) | 第7回締切 | 10月29日(金) |
第3回締切 | 10月1日(金) | 第8回締切 | 11月5日(金) |
第4回締切 | 10月8日(金) | 第9回締切 | 11月12日(金) |
第5回締切 | 10月15日(金) | 最終締切 | 12月4日(土) ※当日消印有効 |
カルビー大収穫祭は、期間を区切って全10回おこなわれます。
第1回目~9回目は締切日までに届いた応募はがきで抽選がおこなわれます。
第10回目(最終しめきり)は12月4日の消印が押された応募はがきで抽選がおこなわれます。
ここでは、当選する確率をあげるためのコツを3つ紹介します。
★応募(投函)するタイミング

応募はがきを投函するタイミングとかあるの?
Twitterなどの懸賞を含む懸賞全体に言えることですが、当選するコツはキャンペーン開催と同時に応募することです。
今回のように、数回に分けて締め切りが設けられている場合は第1回目の締め切りの当選確率が高くなります。
なぜなら、みんながキャンペーンの存在を知る前なのでライバルが少ないからです。
逆に、最終しめきりに近づくにつれて応募する人が増えていくので当選しにくくなります。
今年2021年は応募期間が8月2日からなので、すぐに投函できるように応募はがきを準備しておきましょう!
第1回締め切りの9月17日は確実に狙っていきましょう!
★応募はがきの作り方

第1回で当選したら、第2回目以降のキャンペーンには応募できないの?
複数当選することも可能なので、カルビー応募券がたくさんあれば参加することができます。
先ほども言ったように、当選する確率が高いのはライバルが少ないキャンペーンが始まった直後です。
なので、同一名義ではなく家族の名前で応募するのと当選する確率があがります。



第1回の締切に合わせて応募はがきを2枚つくったよ。
●わたし…50点(25口)
●夫… 50点(25口)
合計100点(50口)で応募しました。
毎年、カルビー大収穫祭に参加する人が増えてきている感じはしていますが、やはりキャンペーン開始すぐの応募は当選しやすいです。
また、今回のキャンペーンのように何回かに分けて抽選がおこなわれる場合は…
- 家族の名前を使って応募する
- 電話番号を変えて応募する(固定電話や携帯電話)
- 実家の住所で応募する
といった方法で応募すると、複数当選も可能になります。
実際に、昨年もたくさんの方が複数当選を果たしていましたね。
自分の名前でつくった応募はがきをたくさん投函するより、家族の名前などをつかって応募はがきを作るとよい。
※もちろん嘘の情報はいけませんよ
★複数当選をねらう
2021年のカルビー大収穫祭は、8月2日から12月4日の約4か月おこなわれます。
4か月の間で10回当選するチャンスがあるので、あつめたカルビー応募券を全10回にふり分けて応募する方法です。
なので、各回のしめきり日をチェックしながら定期的に投函するしていきましょう。
- 第1回はスタートダッシュで応募する(口数を多めにするのがよい)
- 2回目以降は締切日に注意しながらコツコツと応募ハガキを投函する
こういった大型懸賞ではコンピューター抽選が主流なので、応募はがきをデコッたりして目立たせる必要はありません。
応募券を貼りつけて、どんどん応募はがきを作って投函しましょう!
カルビー大収穫祭2022 応募状況
順次、更新していきます。
第●回 | 投函日 | 応募口数 | 当選結果 |
まとめ

- カルビー応募券を集める
- 応募ハガキを作る
- 当選するタイミングで投函する(第1回は全力で応募)
応募方法もとても簡単ですし、グラノーラを購入している方なら1袋で10口くらいありますしね♪
応募マークを切り取ったり貼り付けたりと少し手間はかかりますが、忘れた頃に当選品が届くのはすごくテンションあがります!
商品パッケージのバーコードやマークが応募券になっていることが多いので、ぜひゴミ箱に捨てる前にチェックしてみてください。
もしかしたら、すんごい物が当たるチケットになるかもしれませんよ…。
いまからでも遅くない!カルビー大収穫祭に参加しましょう!
おまけ|今年のかめりあの大型当選はコレ!

カルビー大収穫祭には毎年参加していますが、 バーコード懸賞も大好き でQPマヨネーズのキャンペンにも毎年参加しています。
今年はQPマヨネーズのバーコード懸賞でミニオンのエプロンセットが当選しました。

給食当番やママのお手伝いをするときに使ってるよ♪
大人用エプロンは使い道が見つからないので、他の方に使ってもらおうとメルカリに出品しています。
他にも、丸美屋のマークや冷凍餃子のバーコードを普段から集めていて、キャンペーンが始まったときにすぐ応募できるようにしています。
最後にオススメなのが、地方のスーパーなどで開催されるクローズド懸賞は比較的当たりやすいですよ♪
当選商品は、応募したことを忘れたころに届くことが多いので、それも楽しみの1つです。