【家計管理】はじめにすべきたった1つのこと!家計の現状を把握する

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
家計の現状把握 手書き家計簿
ビギナーさん
ビギナーさん

これから家計管理をはじめるんだけど、何からしたらいいの?

『家計管理をする=家計簿をつける』というのが世の常ではないでしょうか?

かくいう私も、家計管理をまかせれたときは、まっさきに市販の家計簿を買いに行きました。

みぃやん
みぃやん

とりあえず収入と支出を家計簿に書き出せばイイんでしょ?

ところがどっこい、その家計簿をつけることが1ヶ月と続かない…。

  • 市販の家計簿
  • 袋分け家計簿
  • 家計簿アプリ

ありとあらゆる方法で家計簿をつけてみたけどやはり続かない…

それもそのハズ!
家計簿をつけることが目的になっていて、『何のために家計簿をつけるのか』という目的を決めてなかったんですから…。

みぃやん
みぃやん

『子どもたちの教育費を中3までに1,000万円ずつ用意できるように、ムダなお金の使い方をしていないかチェックする』が家計簿をつける目的だ!

家計簿をつける目的が決まったら、次にやるべきことはたった1つ『家計の現状を把握すること』です。

  • これから家計管理をスタートする方
  • 家計簿が続かなくて悩んでいる方

この記事は、こんな人に読んでいただきたいです。

スポンサーリンク

【家計管理】4つの項目で家計の現状を把握する

まずは、家計がどんな状況なのかを把握することが家計管理のスタートラインです。

家計の現状を把握する項目は次の4つです。

  1. 資産
  2. 負債
  3. 収入
  4. 支出

メモ程度で構わないので、まずは1つずつ書き出して家計がどのような状況なのかを把握してみましょう。

①資産

資産とは『所有しているすべての価値のある財産を合計したもの』です。

  • 現金や預貯金(普通預金、定期預金、社内預金など)
  • 投資商品(株式、債券、投資信託などの市場価格)
  • 不動産(自宅の土地と建物の評価額)
  • 保険(解約返戻金)
  • その他(貴金属、美術品など)

こういった資産をモレなく書き出します。

わが家の場合『預金と投資商品』については自作テンプレートをつかって資産の推移をチェックしています。

資産簿

無料ダウンロード

②負債

負債とは『借りているもの、まだ払っていないもので返さなければならないもの(=借金)』です。

  • 銀行からの借入金(住宅ローンなどの各種ローン)
  • クレジットカードの未払い金(分割払い含む)
  • 奨学金の返済

残債・金利・残りの期間・月々の返済額も一緒に記入しておくと、まとまったお金ができたとき返済する優先順位が分かります。

項目借入額返済額金利残債
住宅ローン
マイカーローン
奨学金
負債の書き出し(例)

③収入

収入とは『入ってくるお金(=所得)』です。

給与所得会社員が得る給料や賞与
事業所得自営業やフリーランスからの収入
不動産所得不動産の賃貸による収入
利子所得預金や公社債からの利子
配当所得株式や投資信託からの配当
譲渡所得資産売却による利益
退職所得退職金などの一時金
山林所得山林を伐採または売却した利益
一時所得懸賞金や保険金などの一時的な収入
雑所得上記以外の収入
収入の種類

④支出

支出とは『家族が生活するために使うお金』で、家計における支出は次の3つに分類されます。

  • 固定費
  • 変動費
  • 特別費

固定費

固定費とは『毎月決まって支払う支出』です。

項目内容
住居費家賃・住宅ローンの返済(管理費含む)
水道光熱費電気、ガス、水道、灯油の料金
通信費固定電話、携帯電話、インターネット接続料など
保険料医療保険、生命保険、がん保険、火災保険 、学資保険、個人年金などの掛け金
教育費子供の学費や給食費、塾や習い事などの月謝など
自動車関連費駐車場代、自動車ローン、自動車保険料など
税金国民健康保険料、国民年金、所得税、住民税など
おこづかい
各種積立
貯蓄投資
固定費(例)

次の3点について固定費を書き出しておくと、あとで家計を見直すとき役に立ちます。

  • いつ支払うのか
  • いくら支払うのか
  • 支払い方法(現金/口座引落/クレカ支払い)

わが家の固定費を例にあげるとこんな感じ↓

金額支払日支払い方法
家賃68,400円25日振込
電気/ガス17,000円25日クレカ(エポスゴールド)
水道8,000円20日請求書払い(paypay)
スマホ(3台)4,000円25日クレカ(エポスゴールド)
光回線5,217円25日クレカ(エポスゴールド)
学業費8,000円25日現金
習い事6,000円25日現金
給食費9,890円27日口座引落(N銀行)
おこづかい51,000円25日現金
特別費積立30,000円25日目的別口座
固定費の書き出し(例)
みぃやん
みぃやん

表にある項目のうち、年払いにしているものは後ほど紹介する『特別費』に分類するのがオススメ!

固定費については【手書き家計簿】年間収支一覧表の使い方で詳しく紹介しています。

変動費

変動費とは『毎月の金額が変わる支出(=使い方によって変わる支出)』です。

項目内容
食費毎日の食事や外食にかかるお金
日用品費洗剤や歯みがき粉などの生活用品を買うお金
ガソリン代ガソリンの給油
医療費病院の診察費や薬代、医薬品やサプリメント、病院までの交通費、入院費など
被服費洋服やバッグ、靴などの購入、クリーニング代など
美容費化粧品購入や美容院代など
交通費電車やバスに乗るときにかかるお金
交際費飲み会やプレゼント・手土産代、冠婚葬祭など
娯楽費書籍の購入や映画鑑賞など楽しみのためのお金
子ども費教材や文具代、部活動や習い事の雑費など
雑費その他の少額な出費
変動費(例)
みぃやん
みぃやん

いくつかまとめるなどして、変動費の項目を少なくすると管理がラクになるよ!

わが家の変動費の項目は次の7つ。

  • 食費
  • 外食費
  • 日用品
  • 雑費
  • ガソリン
  • 医療費
  • 被服美容費

変動費については【手書き家計簿】1日1行家計簿と毎月の家計簿の使い方で詳しく紹介しています。

特別費

特別費とは『毎月の決まった支出ではなく、年に1回や数年に1回発生する特別な出費(=たまにある大きな出費)』です。

  • お年玉や誕生日プレゼント
  • 冠婚葬祭の費用
  • 旅行やイベントの費用
  • 自動車税や固定資産税などの年1回の税金
  • 家電や家具の買い替え費用
  • 引っ越し費用
  • 学校の入学金や制服代など
  • その他(ふるさと納税など)

ここ2,3年のスケジュールと照らし合わせたり、昨年の家計簿を参考にしながら書き出します。

わが家の2025年の特別費はこんな感じ↓

特別費2025
2025年 特別費

無料ダウンロード

特別費を書き出す方法については【手書き家計簿】特別費一覧表の使い方でも詳しく紹介しています。

スポンサーリンク

まとめ

家計管理をはじめるときにまずやることは、家計簿をつけること以上に『いまの家計がどんな状況なのかをしっかりと把握すること』です。

  1. 資産
  2. 負債
  3. 収入
  4. 支出

時間はかかりますが、これから家計管理をはじめる人・家計管理がうまくいかずに悩んでいる人は、上記4項目をしっかりと書き出してみてください。

家計の状況が把握できたら、1ヶ月でどんなお金の使い方をしているのかじっくり向き合っていきましょう!