光熱費(電気・ガス・水道)の検針票がとどいたら、請求金額だけチェックして検針票は保管…なんてことしていませんか?

毎月の家計簿とは別に光熱費は一覧表で管理すると便利だし、検針票を保管する必要もなくなるよ♪
光熱費を一覧表で管理するとなにが便利かというと…
さらに、来年の光熱費の予算だってすぐに決まります。
光熱費を一覧表で管理すると便利な3つの理由をくわしく説明しつつ、自作したテンプレートをつかった光熱費の管理方法を紹介します。

テンプレートは無料でダウンロードできるようにしているので使ってね♪
光熱費を一覧表で管理すると便利な理由3つ

光熱費を一覧表で管理するようになって便利だな~と思うことが3つあります。
- 前年の光熱費とすぐ比較できる
- 検針票を保管する必要がない
- 1枚で5年分の水道光熱費が管理できる
1つずつ理由を説明していきます。
✔前年の光熱費とすぐ比較できる
検針票がとどいたら、光熱費一覧表に金額と使用量を書きうつし、1年前の光熱費と比較します。


1年前の光熱費と比較するのはどうしてなの?
一般的に、消費電力がふえる夏と冬に光熱費が高くなる傾向があります。
なので、先月の光熱費とくらべるよりも1年前の同じ月の光熱費とくらべるのがベストなんです。

ここ3か月のわが家の電気代を1年前と比較してみるよ!
2021年 | 2022年 | |
3月 | 4,403 (180) | 7,599 (275) |
4月 | 4,432 (181) | 6,674 (239) |
5月 | 5,738 (231) | 5,845 (203) |
3月と4月の電気代が1年前より大幅に増えたのは、寒くてエアコン(暖房)をたくさん使ったのが原因だと思います。
他にも次のような変化がある方は、前年同月より光熱費が増えることが考えられます。
家族構成やライフスタイルに変化がなければ、光熱費は1年前とほぼ同じになるはずですしね!
一覧表で管理していたからこそ電気代が増えていることに気づけたし、増えた原因が何だったのか考えたのかも。

●今年の冬は暖房たくさん使ったから 去年の冬より電気代が上がってるな~
●ガス代が1万円超えてる…もしかしてお風呂の追い炊きの回数が増えたから?
光熱費が増えた原因がわかれば、あとは改善さえすれば節約にもつながりますね。
【まとめ①】
前年の光熱費とかんたんに比較できれば節約にもつながる。
光熱費のおすすめの管理方法について、こちらの記事で書いています。
>>>月々変動する光熱費は平均して管理すると簡単!たった3ステップでできる
★検針票を保管する必要がない

検針票って保管してるの?
SNSで家計管理のことを発信していると『検針票はどうやって保管してる?』とよく質問されました。
以前は検針票を保管していましたが、溜まっていくばかりで見返すこともないので処分しています。
- 検針票がとどく
- 光熱費一覧表にかきうつす
- シュレッダーにかける

契約先の電話番号、お客様番号はフセンに書いて光熱費一覧表に貼りつけてるよ~
何かあったときのために連絡先はメモしているので、特に不安に感じることはありません。
現在は、検針票がとどいたら 使用量と金額だけを一覧表に書きうつしてからシュレッダーの横においている箱にポイッ!

シュレッダーで処分するものだけが入っているので、ある程度たまってから一気にガガガガガガーってしています。
愛用しているシュレッダーはコンパクトで白色なので、リビングに置いていても邪魔になりません。
【まとめ②】
検針票は保管する必要なし
★1枚で5年分の水道光熱費が管理できる

A5サイズ1枚で5年分の光熱費を記録できるテンプレートをつくりました。

裏面もつかうので、1枚で10年分の光熱費を記録できるね!
5年分の検針票を保管しておくとなると収納スペースを考えないといけないけど、一覧表にすることでA5サイズ1枚で済むので保管スペースは必要ありません。
実際にバインダーにはさんでみたのがこんな感じです↓

ただ、5年間ずっとはさんでおくので、ある程度しっかりした紙質のものを使うことをオススメします。
わたしが愛用しているのはレイメイ藤井のリフィルですが、厚みもしっかりあって裏うつりもしないので気に入っています。
マルマンのルーズリーフも紙質がしっかりしていてオススメです。
【まとめ③】
5年分の光熱費を1枚で管理できてスッキリ!
【光熱費一覧表】テンプレートを無料ダウンロード
自分でつくった光熱費一覧表のテンプレートを無料配布しますが、1つだけお願いがあります。
ダウンロードしたファイルの無断複製・転載・販売・再配布はしないでください
ダウンロードできるテンプレートは4パターン用意しているので、必要なページだけ印刷してください。
用意したテンプレートのサイズとファイル形式は次のようになっています。
サイズ | A5 |
ファイル形式 |
テンプレートの記入方法
光熱費一覧表の記入方法は、検針票がとどいたタイミングで料金と使用量を書きうつすだけです。

クレカ支払いにしてると使用月と支払い月がズレるけど、一覧表に記入するときはどうしたらいいの?
光熱費一覧表は、何月にどれだけ使ったのか比較するためのものです。
なので、支払い方法は考えずに検針票がとどいた使用月を記入しましょう。
光熱費の支払い方法や予算の決め方については月々変動する光熱費は平均して管理すると簡単!たった3ステップでできるで詳しく説明しています。
まとめ
この記事では、次の2つについてお伝えしました。
光熱費を一覧表で管理すれば、5年分の検針票がたった1枚でにまとめられるだけでなく、前年同月と比較することで節約につながることも。
また、光熱費の予算を考えるときにもすごく役に立ちます。